北中城村権利擁護支援センターひまわりでは、高齢者や知的または精神に障がいがある方など判断能力が不十分な方が住みなれた地域で、できる限り自立し安心した生活を続けられるよう、権利擁護に関することや、福祉サービス利用援助事業や成年後見制度の利用に関する相談や支援を行っています。
また、権利擁護に関する研修会や権利擁護の支援者養成研修などを行い、権利擁護・成年後見制度の普及・啓発を実施しています。
福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)
高齢者や知的または精神に障がいがある方など判断能力が不十分な方に対して、福祉サービスの利用の手続きの援助や日常的金銭管理および書類等の預かりサービスなどを行い、地域で安心して生活できるよう支援します。
サービス内容
①福祉サービス利用のためのお手伝い
- 福祉サービスについての説明
- 福祉サービスの利用・終了手続き
- 福祉サービスに関する苦情解決制度の利用援助
②日常的金銭管理のお手伝い
- 家賃、公共料金、税金、医療費などの支払い
- 年金、手当などの受け取り
- 預貯金の出し入れ
③書類などの預かりサービス
- 通帳、印鑑、権利証などの預かり
サービス開始までの流れ
1
相談
北中城村社会福祉協議会にご相談下さい。
2
訪問・面接
専門員が訪問し、お話をうかがいます。
3
支援計画・作成
お困りことや、ご希望をお聞きした後、ご本人の意向を確認しながら支援計画を作成します。
4
契約
作成した支援計画の内容でよろしければ契約をします。
5
サービス開始
契約(支援計画)に基づいて生活支援員がお手伝いします。
利用料金
- 契約までの相談は無料です。
- 契約後の支援については利用料が必要となります。
利用料 1時間:1,200円(30分ごとに400円が加算)
※生活保護受給世帯は1回:400円
交通費 1㎞あたり:10円
生活支援員になりませんか?
- 高齢者や障がいなどにより自身で判断することが困難な方々へ、福祉サービス利用の手続きや銀行での支払いなどのお手伝いを行っていただける方を募集しています。
- 生活支援員として活動する際には、専門員や社会福祉協議会の職員が必ず本人へ支援内容
の確認や本人からの相談に応じてくれます。生活支援員の活動を通して、疑問に思ったことや、相談等についてもサポートいたします。 - また、高齢者や障がい者の支援などに関する研修会や、生活支援員同士が交流する機会な
どもあり、広く福祉について知識を深めていくことができます。
生活支援員の募集についてはこちら↓
お問い合わせ
☆詳しい内容やご相談につきましては、北中城村権利擁護支援センターひまわりまでお気軽にお問合せください。
受付
社会福祉法人 北中城村社会福祉協議会
北中城村権利擁護支援センターひまわり
月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分)
※土・日・祝日および年末年始はお休みです。
TEL:(098)979-6110
FAX:(098)935-4603