ふれあいピクニック (村身体障害者協会と共催)
会員及び家族の交流を図ることを目的に実施します。
障害者の社会参加促進事業
ボランティアの協力を得て、交流活動をしています。参加者を募集中です。
- 紙粘土創作活動(紙粘土倶楽部)
活動日 毎週火曜日 午前10時~13時 福祉センター横プレハブ - 障害者ふれあい事業
(ウオ―キング、サウンドテーブルテニス、お好み焼き会、視覚障害者マラソン大会、みかん狩り、つつじ見学、)
活動日 毎月第2土曜日 午前10時~12時 福祉センター他 - スポーツサークル
(風船バレー、ボッチャ、セラピー犬との交流,スペシャルオリンピック参加、ボーリング、ウォーキング&干潟観察会、ヨガ教室、ニュースポーツ)
活動日 毎月第3土曜日 午後2時~4時 福祉センター 他
声の広報発行
視覚障害者の情報支援として、村広報『北中城』を朗読ボランティアがCD又はカセットテープに録音したものを民生委員が自宅に届けています。
重度の障害者(児)移送サービス
車イス利用の方、視覚障害の方などを対象に病院受診のための送迎、学校の送迎をリフト車で行っています。
ふれあい福祉交流会(第7回ボッチャ大会)村身体障害者協会と共催
障害者福祉月間に因み、村民が一堂に会し、ボッチャ大会を通して交流を図ることを目的に実施します。
障害者地域生活支援事業(村の受託事業)
障害者および障害児が地域で自立した日常生活が送れるよう利用者の状況に応じた事業を実施し、地域で安心して暮らすことができる地域社会の実現に向けて事業を実施します。
- 障害者地域活動支援センターあざみの運営
- コミュニケーション支援事業(手話通訳者・手話奉仕員の派遣)
- 手話奉仕員養成講座
- パソコン入門教室
- 重度障害者在宅就労促進特別事業(パソコン講習)
- スポーツ・レクリエーション教室開催事業
(エアロビクス、救急救命法、ヨガ、足もみ健康法、ニュースポーツ、障害者スポーツ) - 芸術・文化講座(陶芸・トールペイント、カッティングアート)
- 点字・声の広報発行事業
発達障害児理解講座の開催(3回講座)
発達障害児に関する理解を深め、地域でどのような支援が必要かについて学ぶことを目的に講座を開設する。
うつを知る講演会の開催
うつ病に関する理解を深め、地域でどのような支援が必要かについて学ぶことを目的に開催する。