セーフティネット支援対策事業(地域福祉等推進特別支援事業・小地域福祉活動推進事業)の実施
1.相談支援事業(ふれあい地域サポート)
専門の相談員の配置、障害者相談事業を通して多くの住民の相談に応えられるよう心配ごと相談所を月曜日から金曜日、10時~16時まで開設しています。
月・水・なんでも相談、金―消費生活相談・なんでも相談
火・木―なんでも相談・障害者相談(身体障害者協会の仲間が相談員になっています)
2.もっとつながり、もっとやさしく、住民のふれあい・交流事業
小地域福祉活動「生き生きふれあい会」「お茶飲みサロン」の推進
字公民館で高齢者や、障害者を地域で支えることを目的に、地域の方がボランティアとなって交流を進めている月1回実施の生き生きふれあい会・週1回実施のお茶のみサロン事業の支援をしています。
「生き生きふれあい会」「お茶飲みサロン」レクリエーション講習会・ニュースポーツ教室
子育て講演会の実施
防災計画についての学習会、地域のみんなで支えあう防災講座
3.感じて動く、動けば変わる福祉力を高める活動事業
小学生ボランティア講座の開催
村内の小学生を対象に、ボランティアに対する意識向上、体験活動を実施
中学生・高校生ボランティア講座に開催
中学生、高校生を対象にボランティアに対する意識向上、体験活動を実施。
読み聞かせ&朗読ボランティア講座
ふれあいクリーンアップ大作戦(2回)
小地域ネットワーク講演会の開催
ボランティア団体、ボランティア活動協力校連絡会の開催